2025年– date –
-
【後編】梅仕事から学ぶ、大人の探究と子どもの学び
【前編】の続きです。前編まだの方は、こちらをご覧ください↓ Trimの教室では、まず「興味の種」を見つけてもらうところから始めます。いろんなことに興味関心を持つプログラムを通して、子どもたちはだんだん「知らない世界に出るのが怖い」から、「知る... -
【前編】梅仕事から学ぶ、大人の探究と子どもの学び
さて、いつも「探究、探究」と言っているので、「ふっき~はどんなことを探究してるの?」と聞かれることがあります。 私にとって探究とは、面白いと思ったらどんどん深く(深化)していくこと。そんな私の探究の一例が「梅仕事」です。 私は30代前半のあ... -
子どもが自分から勉強を始めるようになるんです、ホントに!
勉強の原動力?! 「うちの子、家でまったく勉強しなくて…」「言わないと動かない」「宿題も最後まで終わらない」 そんな声をよく耳にします。でも、Trimの教室に通い始めてから——子どもたちが“自分から”勉強に向かうようになること、実はよくあるんです。... -
🌲まだ知らない“自分”に出会う夏へ
― Trimの教室 ココロの冒険キャンプ2025 in 南足柄 ― この夏、子どもたちが本気になる3日間がはじまります。 舞台は、緑豊かな南足柄にある「足柄ふれあいの村」。Trimの教室がお届けする、“ココロの冒険キャンプ”が今年もやってきます! テーマは、『まだ... -
江戸時代の子どもは、アンパンマンを好きになれない~知っているからこそ、好きになれる~
「子どもには、好きなことを見つけて、深めてほしい」 保護者の方がよく口にしてくださる願いです。そしてその“好き”は、「自分で問いを立てる力=探究力」の大切な原動力でもあります。 でも、ここでひとつ問いがあります。 「好きになる」って、どうやっ... -
“正解”よりも、“考える”を大切にする理由
「この問題、正解はなに?」「どうやってやれば、うまくいくの?」 子どもたちと関わっていると、こんな質問をよく受けます。 もちろん、正解を求める気持ちは自然なこと。でも、Trimの教室では、“正解”を急ぐよりも、『なぜ、そう考えたのか?』を大切に... -
知識より、考える姿勢を育てたい!
「うちの子、これ知らないんですけど大丈夫ですか?」 Trimの教室では、時々こんなご質問をいただきます。もちろん、“知識”は大切です。でも、私たちが本当に育てたいのは、その先にある「考える姿勢」なんです。 たとえば、漢字の書き順が少し間違ってい... -
探究国語で自分の気持ちを表現してみる☆
今日は探究国語の授業で、『自分の気持ちの表現』についてみんなで考えました!(^^)! 先週より、和歌・短歌&長歌・狂歌・俳句・川柳 昔の人たちの表現について学び、 興味を持ったことを探究してもらっていました☆ 先週は短歌を作り、 今週はちゃんと季語... -
🎲 驚きの効果!Trimのゲーム時間、ただ遊んでるだけじゃないんです
非認知能力が育つ学びの秘密、主体性もUP Trimの教室では、授業の中でボードゲームを取り入れる時間があります。初めて見学された保護者の方からは、「これって遊びの時間なんですか?」と驚かれることもあります。 でも実は、この“遊びの時間”こそ、学... -
🌟 出張!Trimの教室体験会 in 川崎🌟
〜ボードゲームで“生きる力”を育む楽しい学びの時間〜 神奈川県平塚市で探究支援塾Trimの教室を運営している私たちが、この春 川崎市川崎区で出張体験会を開催します! 今回の体験会では、Trimの教室でいつも子どもたちが夢中になって取り組んでいるボード...
12