【後編】梅仕事から学ぶ、大人の探究と子どもの学び

【前編】の続きです。
前編まだの方は、こちらをご覧ください↓

Trimの教室では、まず「興味の種」を見つけてもらうところから始めます。
いろんなことに興味関心を持つプログラムを通して、
子どもたちはだんだん「知らない世界に出るのが怖い」から、
「知ることって楽しい!」に変わっていきます。

すると、こんな変化が起こります。

  • 勉強して新しいことを知ろうとするようになる
  • 知らないことにも「まずやってみよう」という気持ちになる

実際に、Trimの教室に通う小4の塾生にも変化がありました。

  • 「受験勉強をしたい」と自分から言い出し、毎朝25分の受験勉強タイムを自分で設定して続けています。
  • 別の小4の塾生は、もともと学校のテストに興味がなく漢字テストで50点/100点だったのが、勉強をして92点を取るようになりました。

こんな風に、子どもたちの「やってみよう」「もっと知りたい」という気持ちが引き出されると、
自然と行動や結果に変化が出てきます。


私たち大人ができるのは、
「正解を教える」ことではなく、
「子どもが自分で調べ、試し、考えられる環境を用意する」こと。

Trimの教室では、そんな環境づくりを大切にしながら、
子どもたちが自分の力で未来を切り拓くサポートをしています。

「知るのって楽しい」
「わからないからこそやってみたい」

そう思える力こそが、これからを生きる力だと信じています。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!